豆知識 隠し要素盛り沢山。
カラクリ丸を仲間にする
必要なアイテムはゼンマイと小判4枚。ゼンマイはカラクリ源内戦で電極全てを先に倒せば手に入る。
カラクリ源内を倒したあと、上の部屋右上にできる穴(注:虚無僧を倒すとこの穴は消えてしまう)に小判を3枚入れ、下の部屋(源内の部屋)に戻るとカラクリ丸がいる。ここでゼンマイを使うと、カラクリ丸がネコのように叫び襲いかかってくので、これを倒せば仲間になる。あとは小判を1枚使って戻ればよい。
・カラクリ丸は、おぼろ丸の色違い。おぼろ丸と同じ装備ができる。育てると色々な技を覚える(使用技:忍び斬り、十文字斬り、忍法火炎ぼたる、火トンの術、水トンの術、シュラのイン、切り下ろし、手裏剣乱糸、風魔手裏剣、エレキテル放電
、火炎放射
、忍法コママワリ、尾手流手裏剣術、忍法コマ回し、とろけるせっぷん
、大激怒岩バン割り)。水の中に入ったり、ネズミに触れたり、落とし穴から落下したりすると壊れてしまう。
・仲間にして本丸5階の虚無僧のところに行くと、カラクリ丸がネズミに驚いて暴走し、虚無僧を巻き込んで爆発してしまうので注意。
岩間さま
堀に棲んでいる巨大なコイ。倒すと「水神のウロコ」を落とすことがある。水ダメージ床無効の防具は必携。
魔人竜之介とムラマサ
中庭にある燈籠(屋根から松を渡って燈籠の前に降りることができる)を押すと、地下通路への階段が現れる。
この地下通路にはワープポイントがあり(カチッと音がするところ…曲がり角が見える一歩手前くらいまで進んでから、一度戻ると別な通路へ飛ぶ)、ここからムラマサのある部屋に向かうことができる。
壁に掛かっているムラマサを取ろうとすると、魔人竜之介が襲ってくるが、倒せばとることができる。
・ワープ先の通路の下の方には小判くれ壺がある。
・魔人竜之介を倒したあとは、燈籠への階段の横から黒い空間に入れるようになる。ここに小判が4枚ある。
0人斬り
0人斬りでクリアすると、とらわれの男から「ヨシユキ」をもらうことができる。また、0人斬りで本丸3階の家老に話しかけると「かすていら」をもらえる(10個まで)。
0人斬りをするときのポイント
・合い言葉を間違えないこと(正解は「やま」か「もと」。鐘が鳴るごとにかわる)
・カラクリ丸を連れて虚無僧のところへ行く(カラクリ丸が虚無僧を巻き込んで爆発する)
・とらわれの男を助けないで本丸5階の尾手院王に会う(とらわれの男が八剣士を倒してくれる)
・蔵1の屋根裏に入らないこと(ここで五忍者と戦闘になるため、げんじのこてと小ばんは入手できない。0人斬りで入手可能小判は8枚、五右衛門を助ければ16枚になる)
・本丸3階の淀君に会わないこと。
隠れみのやダッシュを駆使して敵を避けなければならない。戦闘になったらひたすら「逃げる」。
おきょうさん、ひとだま、淀君(本丸5階)、武蔵、岩間さま、源内のしかけ類、カラクリ源内、おミケ、魔人竜之介、尾手院王、ガマヘビ変化などは斬ってもOK。
100人斬り
0人斬りより難しいが、特にメリットはない。いんろうも手に入らない。
100人斬りをするときのポイント
・本丸6階の襖の前に行くまで、人間の女性を斬らないこと(おミケ、おきょうさん、淀君は斬ってOK。襖の前に現れる腰元を斬ってから、他の腰元やおカメの方を斬りに戻る)
・合い言葉をわざと間違える(「いも」か「した」を選ぶとよい。ただし、二の丸の右奥階段部屋にいる忍者は、この二つを答えても戦闘にならないので、事前にセーブしておくべき)
・とらわれの男を地下で仲間にする。
・カラクリ丸を仲間にしないこと。(仲間にした状態で虚無僧に会うと、カラクリ丸が虚無僧を倒してしまう)
・中庭;2の丸の横に商人が隠れている。
・2の丸;入り口正面の襖の奥にいる二人は、会う前に2の丸屋根裏に行くと消えてしまう。
・2の丸屋根裏;上方ののぞき穴をのぞくと二人が消えてしまう。
・2の丸一番左の部屋;家老はおぼろ丸を1000回回すと、力尽きて死んでしまう。
・地下牢にいる商人に、3つ食べ物を与えると勝手に死んでしまう。
・本丸1階;はしごのある部屋で1分くらい待っていると忍者が現れる。
・本丸1階;宝箱に腰元が入ったら、1度話しかけたあと隠れみのでしばらく隠れていると顔を出す。
・本丸1階;おカメの方は16回斬らないと死なない
・本丸3階;般若丸より先に4人の強藩士を斬らなければならない。
・本丸3階の淀君に会ってからカラクリ源内の部屋へ行く
・本丸4階;眠っている狂四郎は、何度も話しかければ襲ってくる
抜け忍イベント
とらわれの男を救出せずに尾手城城門から出ると抜け忍になる。事前にセーブしておくこと。
おぼろ丸がある程度強くなっていないと、イベントを最後まで見られない。
五右衛門を助けると・・・
地下牢にいる五右衛門を逃がすと、1度取った宝箱の中身が復活する。
復活するのは、源氏のかぶと、源氏の小手、源氏のよろい、源氏のタビ、ムラマサ、カギなわ、小判。
小判くれ壺
ムラマサ部屋へ向かう通路の下の方には小判くれ壺がある。
この壺に小判を与えると、未修得の技を覚えることができる。
1枚・・・何もなし
6枚・・・影一文字を修得
10枚・・・忍法矢車草を修得
このときカラクリ丸も一緒なら、カラクリ丸も技を修得できる。
しかけ仏像から技を覚える
本丸4階屋根裏にて。特定の技…シュラの仏像から「シュラのイン」、炎の仏像から「忍法火の鳥」をくらうと、それぞれの技を修得することができる。
1000回まわし
2の丸一番左の部屋;腰元を斬って家老の目の前に立つと100回まわしをされてしまう。ここで家老に何度も話しかけて、100×10回、計1000回回されると「忍法コマまわし」を修得できる。
カラクリ丸も仲間にしていれば一緒に修得する。
敵キャラ(しかけ・オブジェ以外)と落とすアイテム
奴→てんむす
腰元→腰元のおび
くの一→てんむす・尾手手裏剣
浪人→てんむす・風神の巻物
忍者→てんむす・風魔手裏剣
商人→悪のそろばん・小ばん
家老→イザナギの巻物・ちょんまげ
藩士→てんむす・ちょんまげ
強藩士→ちょんまげ・不動明王のおフダ・地下ろうの鍵
五忍者(本体+分身×4)→尾出手裏剣・風魔手裏剣・忍びのトリモチ・コテツ
外人→かすていら・ピラピラえり
おきょう→?
ひとだま→?
五エ門→忍びのトリモチ・風魔手裏剣・小ばん
天草四郎→?
おミケ→小ばん
おカメの方→腰元のおび
とんちボウズ、虎→?
炎魔の手のもの×4(抜け忍イベント時のみ)→?
ハヤテ(抜け忍イベント時のみ)→?
岩間さま→水神のウロコ
魔人竜之介→小ばん
般若丸→?
淀君(本丸3階)→?
カラクリ源内、電極×6→ゼンマイ
カラクリ丸→?
狂四郎→?
虚無僧×3→?
淀君(本丸5階)→?
八剣士→イザナギの巻き物・ちょんまげ
宮本武蔵→?
尾手院王(銃ありor銃無し)→?
ガマヘビ変化→?
レベルアップポイント
・蔵2のひとだま×2。おきょうさんを倒さなければ、1度外に出るだけで何度も復活する。
・地下3階のひとだま。天草を倒さなければ何度でも復活。
おぼろ丸の技
おぼろ丸の技は以下の通り。強力な技が多い。↓便利な技(個人的に)はコメント付き。
・忍び斬り
・十文字斬り・・・振り向き効果がある。
・忍法火炎ぼたる
・水トンの術
・火トンの術
・毒きり
・手裏剣乱糸
・忍法夢幻蝶
・砂ジンの術・・・知力が高いと強力。振り向き効果もある。
・忍法冬木がらし
・忍法カマイタチ
・シュラのイン・・・レベル吸引は便利。
・忍法火の鳥・・・広範囲攻撃。雑魚との戦闘がラクになる。
・忍法コマ回し・・・相手の動きを封じる(向きを変える)のに便利。
・影一文字・・・石化効果が強力。強敵も一撃で倒すことができる。敵を弾く。
・忍法矢車草・・・遠距離攻撃可能。レベル16の技だけあって攻撃力が高い。相手の体力も下げる。
おぼろ丸は、知力・すばやさが高く、装備可能武具も強い。しかし体力は非常に低い。
|