Q.単体で出現する敵が、複数のアイテムを落とすことはありますか?
A.いいえ。敵1体につき落とすアイテムは1つです(アイテムを落とさない敵もいます)。
敵がグループの場合は、1回の戦闘で複数のアイテムを拾うこともできますが、
単体で出現する敵の場合は1つしか手に入りません。
ただし、ボスの中には通常戦闘と同様に時々落とすアイテムのほか、
戦後(フィールド画面に戻った後)確実に入手できるアイテムが別にある敵もいます。
Q.近未来編のブリキ大王が動かせません。5つのボタンってどうやるのですか?
A.初めてコクピットに入った段階では、どのレバーを操作しても、
シナリオの都合上、水吹き出したり感電したりでまともに動いてくれません。
レバーを一通りいじった後、ブリキ大王から降りてチビッコハウスに戻ると別のイベントが始まります。
Q.近未来編でブリキ大王のレバーを一通り押したあと、チビッコハウスに行ってもイベントが始まりません。どうすればいいでしょうか
?
A.ワタナベから妙子のパンツをもらってください。
…パンツをもらわないと話が進まないライブアライブ。
実際のところは「妙子のパンチ」をもらった時点でシナリオを進めることが可能になるようですが。
Q.火事のイベントでカオリが見つかりません。何処にいるのでしょうか?
A.カオリは子供部屋(寝室)の隅にいます。
最初はドアの前に炎があって中に入れませんが、この炎は他の部屋全部を調べれば消えます。
Q.SF編のクリア手前に、メインコンピュータルームに入ったまではいいのですが、その後のファイルを見る為のパスワードがわかりません。
A.入室のためのパスワードの入力後、極秘ファイルを見るには、シナリオ途中に端末室で調べたパスワード(以前カトゥーに報告した船長室のパスワード。攻略ルート参照)を入力すればOKです。
Q.功夫編のキャラ固有技で、いくらレベルを上げても覚えない技があるのですが。
A.修行でレベルアップしたときに技を何も覚えなかった場合、その空白分だけキャラ固有の技を覚えられなくなります。修行では弟子がまだ覚えていない技を出すようにして、レベルアップごとに確実に技を覚えていくよう心懸けましょう。失敗しなければレベル14までは1レベルごとに何か技を覚えていきます。
また、修行で鍛えるより竹林の虎でレベルを上げた方が能力値は上昇します(特にユン)。
通常の戦闘でレベルアップした場合、弟子達は老師の技も勝手に覚えていくので、
はじめに竹林で(レベル8程度まで)鍛え上げて、修行の際にレベルが上がらないようにおくのもよいでしょう。
Q.原始編の落とし穴から脱出できません
A.Yボタンでざきの匂いがする壁(画面上方。要回り道)を見つけ、3回叩けば出口が開きます。
Q.原始編で人面石が何処にあるのかわかりません。
A.木の見える崖の上あります。荒野の北(画面上方)側のちょっと右寄り。
Q.原始編のキングマンモーが強すぎて倒せません
A.ウホぷぅ、グイグイ、グーグー、ポコポコドラム等、ステータス変化効果のある攻撃が有効。
【攻略例】
ゴリは行動せず「パス」を選択。ポゴは知力を上げる装備で
→グーグーで眠らせる
→ウホぷうで毒+麻痺にする
→グーグーで眠らせる
→グイグイ(麻痺)とグーグー(眠り)を交互に
※単にグーグーとグイグイを交互に使うだけでもOK。火炎フィールド対策にはゴリの「ウキッ」が有効だが「大ふんか」や「大爆発」を使われた時点でマンモーの独壇場になるかも。
Q.幕末編の天草四郎を倒すにはどうすればよいのでしょうか?いくら戦闘に勝っても「不死の身・・」と復活してしまうのですが。
A.天草四郎は周囲にいる人魂を全滅させた状態で倒さなければ何度でも復活してしまいます。人魂が1つでも残っていると駄目なので、部屋にいる人魂を全部倒してから天草四郎に挑みましょう。(人魂自体も一定時間経過するとまた復活してしまうので、手早く倒すように)
Q.幕末編の魔人竜之介が強すぎて倒せません
A.とらわれの男が一緒かどうかで少々違いますが、どちらにしても魔人竜之介の
横ラインには並ばないように注意してください。(並ぶと破道法の餌食になってしまいます)
↓以下攻略例
とらわれの男が一緒なら
1:おぼろ丸→忍法コマ回し
2:とらわれの男→抜刀狼牙射術(体勢をととのえるまでは威嚇射撃)
これを交互に。ハメが崩れたら威嚇射撃で調整。うまくいけば殆ど無傷で倒せます。また、
1:とらわれの男→いかく射撃
2:おぼろ丸→砂塵の術
これを交互にするのもよし。
おぼろ丸一人なら
・魔人竜之介の真上か真下で、「音無しの剣」に耐えながら砂塵の術
(HP回復にはてんむすを使用)
とにかくレベルを上げて挑んでみてください。普通に戦いたいなら
遠距離で砂塵の術を入力して待ち構えるのもよいかもしれません。
Q.幕末編の岩間さまが強すぎて倒せません
A.↓以下攻略例。レベルを上げてからどうぞ。
その1
1:忍法コマ回し
2:影一文字
1・2を交互に行う。もし攻撃がきたら、連続の忍法コマ回しで調整。
その2
1:忍法コマ回し
2:影一文字で画面端へ飛ばす
(岩間様が左右に動けないよう、おぼろ丸も移動し端に追い込む)
3:端に追いつめて影一文字連発
(もし攻撃がきたら、忍法コマ回しからやり直す)
Q.幕末編で0人斬りを目指す場合、蔵1で地下牢の鍵を取ることはできないのでしょうか?
A.いいえ、入手可能です。蔵1で宝箱(地下牢の鍵)に接近すると、忍者が1人降ってきます。倒すと忍者が2人降ってきて、この2人を倒すと更に4人降ってきます。通常この合計7人と戦うことになるわけですが、1人目が降ってきたときに無視して宝箱をあけ鍵を取り、隠れみので回避すれば何の問題もありません。この1人目と戦わなければ忍者は増えることもありません。
幕末編では、隠れみのと戦闘中の「逃げる」コマンドの使用で大半の敵を回避することができます。
ただし蔵1屋根裏の方は、宝箱に接近すると必ず五忍者と戦闘になり、
逃げることもできないので、0人斬りを目指すなら源氏の小手と小判の宝箱を諦める必要があります。
Q.中世編の「なおり草の群生地」がどうしても見つかりません。何処にあるのでしょうか?
A.なおり草の群生地はマップの南側(下)の森の先にあります。
黄緑の木が生えている森のとなりの森(針葉樹のようなデザインの木)の奥です。黄緑の森と緑の森との境界から、緑の木の間をぬって南下してみて下さい。木が密集していて一見通れそうにないですが、よく見ると隙間があるので。
Q.中世編でルクレチア城から追い出された後、何をすればよいのかわかりません。山の頂上で回想を見て城に戻っても追い払われるばかりです。
A.ファミリオの村には立ち寄りましたか?まだなら民家にも行ってみてください。
その後に再びルクレチア城に戻ってみましょう。回想を見なくても民家の会話を聞けば多分OKかと。
Q.最終編のワールダークが倒せません
A.背後からの影一文字が決まれば、石化により一撃で倒せます。ユラウクスやイシュタールなどにも有効。
Q.最終編のピスタチオが倒せません
A.空破旋風手、ほいこーろーなどは反撃を受けないので有効です。レイは達人のヌンチャクなら猿手1発、サンダウンなら新みだれ撃ち、フォースショット1回でほぼ倒せます。おぼろ丸はムラサメ装備なら影一文字の2HIT1回で刺殺可能(十文字斬りや忍び斬りでそこそこのダメージ)、アキラはド根性グラブ装備(状態変化耐性あり)のローキックで粘る、等々。
ポゴの場合ブンブンやボコボコならある程度ダメージを与えられますが、ピスタチオを一撃で倒すのは厳しいです。キューブも一撃では倒せませんが、持ち技のほとんどである程度ダメージを与えらます(キューブはステータス変化に強いので眠り無効の装備があれば楽に戦える)。
また、<ティタンブラッド、ピスタチオ×14>が相手なら
ティタンブラッドの「汚れた大地」による毒フィールドを待てば楽に倒せます。
仲間に地形変化技を持つキャラがいるなら、ダメージ床を作っておびき寄せるのもよいでしょう。
Q.最終編のアキラのダンジョンから出られません。どうしたら良いのでしょうか?
A.心(アキラ)のダンジョンでは、各所にある青い魂に話しかけるとルクレチアの人々の霊が現れますよね。彼らの心はアキラの能力(Yボタン)を使うことで読むことができます。ダンジョン最深部にはド根性グラブが置いてあり、それを取ると、目の前にお姫様の霊が現れます。アキラの能力で彼女の心を読めばダンジョンクリアとなり、ルクレチア城中庭へ脱出できるはずです。
Q.最終編のキューブのダンジョンがクリアできません
A.イスに座っている「キューブの知性」が各場所でヒントを云っています。
赤い石畳の間→最初の赤石畳は左右が、2番目の赤石畳は上下が、3番目の赤石畳は上下左右があべこべになっています。3番目の石畳はコントローラーの向きを縦にして操作すれば楽に進めます。
矢印の廊下→矢印に素直にしたがって進んだり戻ったりしていればOkです。
1枚鏡の部屋→鏡に映ったキューブの動きそのままを真似てください。
2枚鏡の部屋→どちらか一方の鏡に映ったキューブの動きが正解となります。
3枚鏡の間→ヒントを聞けばわかりますが、3枚鏡に映ったキューブの動きは全てダミー。3体のキューブが向いていない方向を向くようにすれば良いです。
※それでも鏡の間がクリアできない人は、キューブが「鏡に映っている」ということをよく考えてください。あくまで「鏡」ですから、鏡の中での「下向き」は実際の「上向き」、鏡の中での「上向き」は実際の「下向き」なのです。
正解の動きをすれば、ほぼ最短で出口の一歩手前(1枚目、2枚目は白い玉の手前)の位置に着くようになっているので、単に普通に歩いていても正解ルートになる場合だってあります。
白い玉の回廊→右上の白い玉から順に、時計回りに触れていけばOkです。
1.最初の部屋で右上の白い玉に触れる→別の部屋にワープ。
2.ワープ先の部屋にも4つの白い玉があるので今度は右下の玉に触れる
3.するとまた別の部屋にワープするので次は左下の玉に触れる→さらにワープ。
4.ワープ先で左上の白い玉に触れる→白い玉が1つだけある部屋にワープ。
5.1つだけの玉に触れると、最強武器の部屋へ続く扉の前に飛ぶ。
|